ガ島通信

メディアとジャーナリズムの未来を追いかける

2008-01-01から1年間の記事一覧

瀬戸内寂聴さんの携帯小説「あしたの虹」

はてなブックマークでも話題になっていた、作家・瀬戸内寂聴さんの携帯小説「あしたの虹」(携帯サイト、アクセス数は120万を越えている)を空港の待合いロビーで一気読みしました(本当は原稿を書く予定だったのに…)。妊娠、突然の死など、携帯小説的と言…

自民党のメディア戦略と総裁選後の支持率

麻生内閣が発足して、新聞・テレビ各社から支持率が発表されました。45%から53%の間ですが、福田内閣発足時よりは10ポイントほど少ないスタートです。 麻生内閣支持率44.6% 福田内閣下回る(産経新聞) 麻生内閣:支持45% 発足時、前政権比12ポイント減(毎…

「急募!馬鹿30人」

求ム!馬鹿 来月「サミット」開催 岩手・住田(河北新報) 「急募!馬鹿(ばか)30人」。岩手県住田町の若者らが10月18日、同町大股地区公民館で「全日本馬鹿サミットin住田」を開催する。「馬鹿が付くほどのアイデアマン」を募り、ユニークなまちおこし策を…

離島を訪ねる「僕らの島生活」、天売・焼尻編が終わりました

ボクナリでときどき連載中の離島を訪ねる企画「僕らの島生活」。5月に取材していた北海道の天売・焼尻編がようやく終わりました。計6本、島の人々との出会いだけでなく、PCインターネット接続が十分ではない島で携帯ネット・モバゲーが人気という意外な発見…

大手町の地下通路に音の出る広告

大きな広告パネルから「フォーン」というF-1のエンジン音が響きます。広告の主は生命保険会社のING。不思議な顔をして通り過ぎたり、パネルを指差して何やら話をしたりする人もちらほら。

自民党が総裁選をネットユーザー投稿で盛り上げ

自民党の総裁選挙が10日告示されました。自民党のホームページを見ると「候補者目撃情報 わたしは●●候補を見た!」「応援メッセージ・質問募集!」という二つのコンテンツがアップされており、ネットユーザーが総裁選に「参加」できるようになっています。 …

自民党HPのトップページが総裁選特集に

しばらくインターネットのアクセスが制限されたところでワークショップに参加していたので、自民党の総裁選へのフォローが遅れ気味なのですが、今日久しぶりに自民党のホームページを見てみると、トップページが総裁選特集になっていました。スケジュールや…

大野病院事件に無罪判決、問われるマスメディアの報道

医療崩壊のきっかけのひとつとなったとされる、大野病院事件で逮捕された産婦人科医に無罪判決が言い渡されました。福島県立医科大学医学部産科学婦人科学教室の佐藤章教授が代表を務める「周産期医療の崩壊をくい止める会のホームページ」にはテレビのテロ…

「敵」を見誤った毎日新聞

毎日新聞問題について海部美知さんが、旧メディア対ネットという構図ではなく女性が怒っているから長引いているのではないかという指摘をブログでされています。海部さんも、実際に抗議している人たちが主婦かどうかは分からないとしながらも、 念のためここ…

定山渓温泉でライティング合宿

北海道大学の科学技術コミュニケーター養成ユニット(CoSTEP)の「選科B演習(サイエンス・ライティング)」の受講生の皆さん(希望者のみ)と定山渓温泉で合宿を行いました。個人的には、会社に続いて二週連続のライティング合宿です。 先日の札幌市円山動物…

グルジアがロシアと「戦争状態」に

グルジアから分離独立の動きがあった南オセチア自治州をめぐりグルジア軍とロシア軍が衝突しました。グルジアのサーカシビリ大統領が「戦時状態」を宣言、ロシア軍も首都トビリシの軍事施設などを空爆して、戦闘が拡大しています。日本にとってなじみの少な…

奈良先端大でのワークショップ終了

大手町ビジネスイノベーションインスティテュート(OBII)の一員として、昨年に続いて奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)の公開プログラム「研究開発型ベンチャー戦略提携論」でワークショップを行いました。 OBIIは、JTPAの中村孝一郎さん「基礎研究のブ…

毎日新聞「Wai Wai」問題、伊地知さんのインタビュー記事に見る皮肉

「Wai Wai」問題は毎日新聞が7月20日に「お詫びと調査結果」を出したものの、沈静化したとは言えないようです。アクセス数が期待できるオリンピックに突入したにもかかわらず依然として毎日JPのトップバナーは自社広告のまま。予想以上に影響が大きいのかも…

今年も奈良先端大でワークショップを行います

大手町ビジネスイノベーションインスティテュート(OBII)は、昨年に続いて奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)の公開プログラム「研究開発型ベンチャー戦略提携論」でワークショップを行います。学生だけでなく一般にも公開されていますので、科学技術の事…

秋葉原事件について月刊アスキー誌上で荻上さんと対談しました

「月刊ascii(アスキー)2008年09月号」で秋葉原事件について荻上チキさんと対談しました。タイトルは「ネットの野次馬」VS.「マスコミ」事件報道激変のゆくえ。リードは以下の通りです。 社会に衝撃をもたらした無差別殺傷事件は「ネットの力」を見せ付けた事…

フォーラム「表現の自由が危ない」にパネリストとして参加しました

京都で行われた文化フォーラム「表現の自由が危ない」(主催・関西MIC、京都MIC)にパネリストとして参加しました。 名誉毀損でオリコンに訴えられたフリージャーナリストの烏賀陽弘道さん、テレビ番組での発言で安倍元首相の秘書から訴えられた朝日新聞の山…

札幌市円山動物園におじゃましています

北海道大学の科学技術コミュニケーター養成ユニット(CoSTEP)の「選科B演習(サイエンス・ライティング)」の授業で札幌市円山動物園におじゃましています。 30人近い受講生のために会議室を提供して頂き、動物園スタッフの皆さんへの取材手配もしていただき…

通信簿によると「影の支配者」らしい

本日gooラボに「ブログ通信簿」というサービスがリリースされました。コンセプトなどお手伝いしたので、よろしければお試しください。 NTTが開発した技術を利用してブログ記事を分析、ブロガーの性別や年齢、影響度などを推定することが出来るのですが、普通…

ジャーナリストとメディア(媒体)は切り離して考えたい

楠さんのエントリー「マスコミから遠く離れて」を読んで、ある新聞記者のことを思い出しました。その記者は公務員の不祥事を追いかけていましたが、新聞社は官庁との軋轢を恐れて記事掲載に及び腰になっていました。嘆く記者に、私は「伝えたいことがあるな…

第3回OBS「MITエグゼクティブMBAで見たもの」開催します

大手町ビジネスイノベーションインスティテュート(OBII)では、8月1日(金曜日)午後7時半から、第3回大手町ビジネススクール(OBS)を開催します。MIT(マサチューセッツ工科大学)のエグゼクティブMBA(MIT Sloan Fellows)を修了したゲストを招いて体験談をお伺…

ジャーナリズムに関わる人に「ニュースキャスター エド・マローが報道した現代史」

アメリカのニュースネットワークCBSでキャスターを務めた「テレビ・ジャーナリズムの父」と呼ばれるエド・マローの評伝「ニュースキャスター エド・マローが報道した現代史」はジャーナリズムに関わる人に読んでもらいたい本です。新たな媒体が生まれれば、…

読売新聞「時代を開くブロガー」に取り上げていただきました

読売新聞文化面の連載企画フロント4「時代を開くブロガー」に、橋本大也さん、荻上チキさんとともに紹介していただきました(4人目は22日掲載、小飼弾さんでした)。見出しは「メディアの現状 鋭い視点で」です。 記事は、新潟県中越地震で感じた「双方向コ…

「ネット集合知時代のリレーション」情報の非対称戦にどう対応するか

日本広報学会の自由研究報告書「ネット上の集合知情報源の有用性-大学生の就職活動時の情報探索と企業広報のあり方-」が発行されました。就職活動の際に、大学生がどのような情報探索をインターネットを使って行っているかを調査したものです。研究報告とし…

札幌市円山動物園での取材を前に企画を考える

5月からスタートした北海道大学の科学技術コミュニケーター養成ユニット(CoSTEP)の「選科B演習(サイエンス・ライティング)」での講義も5回目となりました。次回は札幌市円山動物園にお願いして取材させてもらえることになっているので、企画を考えて取材依…

毎日新聞「Wai Wai」問題と私刑化する社会とネット時代の企業広報の視点

毎日新聞の英語版サイト「Mainichi DailyNews」のコーナー「Wai Wai」で変態的ニュースを5年近く配信し続けていた問題は、「私刑化する社会」の代表事例となりそうです。パブリックを背に「社会的な問題」を追求するのはマスメディアだけでななく、ネットメ…

「アキバ事件で考える〜目撃ネット情報の使い方と報道・表現の自由」シンポジウム終了しました

このブログでも告知していた、情報ネットワーク法学会デジタルジャーナリズム研究会のシンポジウム「アキバ事件で考える〜目撃ネット情報の使い方と報道・表現の自由」は終了しました。参加者は、学会員、ネットユーザー、新聞記者や研究者の方など約40人。…

公開シンポジウム「アキバ事件で考える〜目撃ネット情報の使い方と報道・表現の自由」

7月5日(土)午後2時から上智大学11号館411号室で「アキバ事件で考える〜目撃ネット情報の使い方と報道・表現の自由」と題した公開シンポジウム(情報ネットワーク法学会デジタルジャーナリズム研究会主催)が行われ、私もパネリストとして参加します。会員…

OBSの夜、変化は小さなところから

「アンケートで市場は分るのか」をテーマに28日、第2回大手町ビジネススクール(OBS)を開催しました。土曜日の夕方にもかかわらず、家電、自動車、リサーチ、コンサルティング、ネット、通信、メディアなどに務める方の参加があり、中には業務としてマーケテ…

「BLOGRANGER TG」がインターロップのBest of Show Awardでグランプリ受賞

遅れての報告になりますが、gooラボに公開されているBLOGRANGER(ブログレンジャー)TGが、ネットワーク技術とビジネスのイベントINTEROP(インターロップ)のBest of Show Awardでアプリケーション部門のグランプリを受賞しました。gooラボ展開で少しお手伝…

インターネットは街づくりの場面でどう活用できるのか

東洋大学の「経済学研究科公民連携専攻」で一コマお話をする機会がありました。「官」と「民」の協働という新しい枠組みを学ぶ夜間・週末の大学院で、受講生は普段から街づくりに携わっているデベロッパーや行政の担当者ということもあり、具体的なケースを…