ガ島通信

メディアとジャーナリズムの未来を追いかける

2011-01-01から1年間の記事一覧

神奈川県災害ボランティアネットワークによってボランティア情報の入力が始まりました

VIS

先日ブログで横浜でボランティア情報ステーション(VIS)が説明会を行った事をお知らせしましたが(参考・横浜でボランティア情報入力の説明会を行いました)、5日より神奈川県内の情報ボランティアによってデータベースへの入力が始まりました。プレスリリ…

一般ボランティア希望者に対して受け入れ先が少ないという現状と懸念

VIS

「被災地のために何かをしたい」とボランティアを希望する人は多いのですが、一般のボランティアを受け入れたり、活動したりできる状況が、いまだに整っていません(専門的なスキルを持っている人や団体は既に活動しています)。関係者が懸念しているのは、…

朝日新聞の夕刊連載「メディア激変」に紹介されました

VIS

朝日新聞の3月30日夕刊「メディア激変 この先へ-9 震災情報が力になる」に「助けあいジャパン ボランティア情報ステーション(VIS)」が紹介されました。記事はウェブサイトで見る事が出来ます。 「助けあいジャパン」(http://tasukeaijapan.jp/)。22日夕…

助けあいジャパンのボランティア情報がYahoo!に掲載

VIS

ボランティア情報ステーション(VIS)が収集、整理し、データベースに登録している情報が30日からYahoo!Japanの震災・復興情報ページに掲載されるようになりました。 Yahoo!チームの皆さんと話したのが月曜日の夜。突貫工事のYahoo!、そしてVISのウェブ開発…

横浜でボランティア情報入力の説明会を行いました

VIS

助けあいジャパンのボランティア情報ステーション(VIS)では、30日に神奈川災害ボランティアネットワークの情報ボランティアチームの皆さんの協力を得て、情報入力の説明会を行いました。 被災者やボランティアへ向けた情報支援を行う、情報ボランティアを…

ITmediaでボランティア情報ステーションのルポを書くことになりました

VIS

助けあいジャパンのボランティア情報ステーション(VIS)の活動を紹介してくために、ITmediaで記事を書くことになりました。データベース構築や情報入力の仕組みづくりは、マスメディアには掲載されにくいですが、これも被災地支援のひとつの「現場」と考え…

「ボランティア情報ステーション」に新たに机と椅子が運び込まれました

VIS

何もないところから始まった「ボランティア情報ステーション」で、ネット設定、PCの搬入といった準備を進めながら、平行してFacebookを利用して、データベースの設計、ボランティア情報の入力と整理。さらにリアルで、関係省庁やNPO・社会福祉協議会の方々と…

情報ステーションでは「学生ボランティアスタッフ」を募集しています

VIS

「助けあいジャパン ボランティア情報ステーション」では、学生ボランティアスタッフを募集しています。 情報ステーションは、ボランティア活動をしたいと考えている人と被災地を結ぶもので、被害の大きな地域だけでなく地元やPCの前で出来るボランティア情…

「何もない」ところからのスタート、ボランティア情報ステーション開設

VIS

経緯はいろいろあるのですが、いろいろありすぎてもう書ききれない…「助けあいジャパン」のボランティア情報ステーションの開設(参考:「災害ボランティア情報」まとめサイトが「助けあいジャパン」に合流します)。開設というと、机の上にPCや電話が並び、…

「災害ボランティア情報」まとめサイトが「助けあいジャパン」に合流します

VIS

3月15日に有志で立ち上げた東日本大震災(東北地方太平洋沖地震) 「災害ボランティア情報」まとめサイト(参考記事)ですが、24日から「助けあいジャパン」に合流し、これまでのデータの移行作業を行います。 まとめサイト運営に協力してくれていた方のなか…

みんなの力で作る、東日本大地震地震「災害ボランティア情報」まとめサイト提供開始

3月15日に有志で立ち上げた東日本大震災(東北地方太平洋沖地震) 「災害ボランティア情報」まとめサイトのプレスリリース(PDF)を作成しました。リリースは @MM_morishita さんのサポートによって作られました。以下に内容を紹介しておきます。 日本ジャー…

有志により災害ボランティア情報のまとめサイトを立ち上げました

東日本大震災(東北地方太平洋沖地震) 「災害ボランティア情報」まとめサイトを3月15日、有志で立ち上げました。これからボランティア活動や支援・援助をしたいと考えているかたのご参考になれば幸いです。サイトの周知にもご協力をお願いします。 ツイッタ…

『ソーシャルメディアは企業を丸裸にする』を広報会議2011年4月号に寄稿しました

危機管理・広報PR・IRの専門誌「広報会議2011年4月号」(宣伝会議発行)に『ソーシャルメディアは企業を丸裸にする』を寄稿しました。 最前線レポート「ソーシャルメディア 企業の内側に潜むリスク」という枠組み。 リークを活用する企業運営〜リーク社会へ…

広告主の立場になることで見えてくるメディアの価値

「企業は顧客がいないと成立しないからマーケティングしている。それがメディア企業の人になかなか伝わらない」そんな言葉から始まった、日本ジャーナリスト教育センター(Japan Center of Education for Journalist)の3月講座。「日本の広告費から読み解く…

京大の入試問題漏洩の背景がネットの闇と若者の劣化という筋書きに絶句する

京都大学などで入試問題が「ヤフー知恵袋」に投稿された問題で容疑者が逮捕されました。発覚時から、いくつかのマスメディアの記者からコメントを求められましたがいずれもお断りしています。その理由は質問があまりに的外れだからです。 「ネットがカンニン…

発足記念「検索」「編集」「経営」3連続講座レポートまとめ

日本ジャーナリスト教育センター(Japan Center of Education for Journalist)の設立を記念した3日連続講座は無事に終了しました。参加いただいた皆さんありがとうございました。 講座の模様をJCEJサポートメンバーや学生運営委員がレポートしています。参…

従来メディアを揺さぶる3つのインパクト

日本ジャーナリスト教育センター(Japan Center of Education for Journalist)の設立を記念した3日連続講座。2日目は『「ユーザーに刺さる杭を打つ」インターネット時代のメディア経営』と題して、アイティメデイア株式会社取締役の藤村厚夫さんをゲストに…

13・5文字でニュースを伝える 「ヤフー・トピックスをつくろう」ワークショップ報告

日本ジャーナリスト教育センター(Japan Center of Education for Journalist)の設立を記念した3日連続講座の最終日は「ヤフー・トピックスを作ろう」でした。編集方針、読者を決め、ニュース記事を選択して13・5文字の見出しをつけるワークショップです。…

ジャーナリストなら最低限理解してほしい検索エンジンのこと

日本ジャーナリスト教育センター(Japan Center of Education for Journalist)では17日から設立を記念した3日連続の講座を行っています。 第1弾はネットでの情報探索に欠かせない存在となったGoogleやYahoo!といった検索エンジンについて、アカデミック・リ…

イノベーションはイラっとする G1サミット「インターネットが変えるメディア」パネル報告

12-14日まで小淵沢にある「リゾナーレ」を会場に行われたG1サミットに参加してきました。G1サミットとはグロービス経営大学院の堀義人学長が中心となり、今後の日本・世界を担っていくリーダーたちが学び、交流する場を提供する「日本版ダボス会議」です(参…

なぜ電通の社長は「これまで」新聞局出身だったのか

電通は10日、4月に石井直専務執行役員が社長に昇格するという役員人事を発表しました。新聞各社は戦後初めて新聞局以外から社長に就任することを記事に盛り込んでいます。 「国内営業畑出身で、執行役員就任後は海外事業も担当した。新聞広告を扱う新聞部門…

「検索」「編集」「経営」をテーマに3連続講座を実施します

日本ジャーナリスト教育センター(Japan Center of Education for Journalist)では、設立を記念した3日連続の講座を2月17日から実施します。テーマは「検索」「編集」「経営」です。ARGの岡本さん、アイティメディアの藤村さん、ヤフーニュースの伊藤さんと…

企業におけるソーシャルメディア展開のリスクと活用のポイント

昨年、次世代サービス共創フォーラムで「企業におけるソーシャルメディア展開のリスクと活用のポイント」というタイトルの講演を行いました。ワークショップレポートとして公開されていますのでご覧ください。 企業がソーシャルメディアを活用する際の留意点…

非営利団体の運営にも経営視点や資金が必要という当たり前のこと

2011年1月20日のツイートを再編集しています。 このエントリーは @newsworker さんこと美浦さんの『マスメディアが担ってきたような組織ジャーナリズムは今後は非営利(NPO)化でやるしかないのかもしれない』『だから新聞社経営の話じゃないんだけど…。新聞…

ジャーナリストに「壁」をつくらない、日本ジャーナリスト教育センター設立キックオフ

「日本ジャーナリスト教育センター(Japan Center of Education for Journalist)」の設立キックオフにご参加頂いた皆さんありがとうございました。 設立の趣旨は「日本ジャーナリスト教育センターを立ち上げます」に書いた通りで、組織や媒体の枠を超えてジ…

なぜ「自分の頭で考える」ということが難しいのか

2011年1月13日のツイートを再編集しています。 「自分で考えて」と言うと正解を求める人がいます。それは「考えて」という言葉に、教師や上司の「正解」を暗に求めるコードが埋め込まれているからでしょう。大学でメディア・リテラシーという考えるトレーニ…

求む部員!学習院大学のウェイトトレーニング同好会

学習院大学法学部政治学科の講義「メディアリテラシー −情報の受け手から発信者へ−」の今年度の最終回は、ウェイトトレーニング同好会*1に入っている学生の協力を得て、ソーシャルメディアを使い部員を増やすというプランを考えてもらいました。 講義の冒頭…

「新聞をスルーしやがって」と怒る前にジャーナリズムならやるべきことがある

民主党の小沢一郎氏や広島市の秋葉忠利市長が、新聞やテレビと言った既存のマスメディアを素通りして、直接有権者に呼びかけたことについて数社の取材を受け、朝日新聞にコメントが掲載されました。 支持回復狙い「生の姿」、小沢氏も意識 首相ネット出演(1…

日本ジャーナリスト教育センター(Japan Center of Education for Journalist)を立ち上げます

2009年に大学生・大学院生向けのジャーナリスト育成プログラムとしてスタートした「スイッチオンプロジェクト」は、2011年より「日本ジャーナリスト教育センター(Japan Center of Education for Journalist)」と名称を変更して再出発することになりました…