ガ島通信

メディアとジャーナリズムの未来を追いかける

なぜ「自分の頭で考える」ということが難しいのか

2011年1月13日のツイートを再編集しています。
「自分で考えて」と言うと正解を求める人がいます。それは「考えて」という言葉に、教師や上司の「正解」を暗に求めるコードが埋め込まれているからでしょう。大学でメディア・リテラシーという考えるトレーニングの講義をやっていても、「間違っていないか心配」「こんな平凡な意見でいいのでしょうか(特別なアイデアが出せるなら苦労はしない)」と大学生から、不安の声や時には不満すら出ます。
多くの人が平凡であり、いわゆる世間的(と言っていいのか分かりませんが)正解でなくても、自分で考え抜いた末の意見を表明してほしいのですが…教育と社会の状況を考えると仕方がないところがあり、「最近の大学生は自分の頭で考えない」とステレオタイプな若者批判をするつもりはありません。ツイッターでのやり取りにもあるように社会の構造的な問題があるからです。また、基本的に学生だからここまででしょ、とは思っていません。人間は可能性があるし、若いから伸びるという部分(むろん年齢ではないところもあるが)もあると考えています。

@fujisiro:自分の頭で考えろ、と付き返すと、大人の正解を探ることを考える学生がいる。まあ、そういう教育しかしてないし、社会に出ても「考えろ」といいながら、実は会社や上司の正解を当てることを求めることがあるので、仕方がないところはあるんだろうね
@masumind:藤代さんには愛がありますが、通常、圧迫的に追い詰めたら、相手の期待する答えに合わせて早く楽になろうと考えがちになる恐れ。問う側に明確な答えが無い場合は、更に悲惨な事になります。
@fujisiro:そうですね。でも、表現に明確な答えなどあるんでしょうか
@masumind:謙虚に持続的に考えるしかないんでしょうね。それは私達も同じです。答えは一つではないといつも言ってます。
@fujisiro:私自身も考え続けています。表現はギリギリのところまで考えた末、ここまでか、と絞り出すものではないかと。だから、いつも振り返ると恥ずかしい
@fujisiro:自分の頭で考える、というのはそのオーダーを出す側のリスクも高い。テンプレートどおりにやったほうが早いに決まってる。手間もかかるし、腹がたつこともある。でも、表現を志すものならば、苦しい中でも、どんなに平凡なアイデアでも、自分の中からつむぎだしたものが原石なはず。
@akio999:で、出てきた回答に「ほんとにそれでいいの?」と聞き返すと、また黙ってしまって
@fujisiro:なぜ、見たようなw さらに「じゃあ、どうしたらいいんですか?」って逆切れというのがパターン
@akio999:結局、自分で納得した回答を出すことに意味があって、正否はどうでもいいと思う。間違いなら直せばいいだけ。どうしたらいいのかとの逆ギレは、嫌がらせと受け止めたのか、ただノープランなのか
@fujisiro:正解を知りたいんじゃないかな
@akio999:考えることが無駄だと思ってたりして。なんでもググってしまえる世の中は果たして人間にとって良いことなのか。いや、極端な話ですよ
@fujisiro:ググル=考えない、と言ってる人が多いんだけど、検索キーワードを入れるのは結構頭を使うよ。ググってすらいないという笑えない状況があったりする
@akio999:ああ、確かに「ググる=考えない」は語弊があるな。記憶しようとしない傾向は出てると思うけど。ググりもしないか。深刻だな。お前さんの存在価値は何?って言いたくなってしまう
@fujisiro:でもね、右肩上がりの時代、考えるのはリスクだったんですよ。他と同じでも成長するわけだから
@akio999:そのつけが今まさに…。必要だと分かっているけど、そっちに投資できない企業がなんと多いことか。
@fujisiro:これまでのやり方を新しくはできないんじゃないかな?これまでの人が
@akio999:新成人が内向きだとか言い切っちゃってたどっかの新聞の社説は、ある意味で世相を表現してるってことか。会社に頼ってはいけない時代に終身雇用や安定を望む学生が多いこともまた悲劇。
@fujisiro:世相っていうか、考えたことないので、無理なんじゃないの?新聞だって、学生だって右肩上がりの社会構造のなかで来たわけで。急に言われてもねえ…ってところでは
@fujisiro:「最近の若いやつ(別に、テレビでも、なんでもいいのだが)はリスクトラねーな」とかいってる中高年がいるわけだが、右肩上がりでリスクとるのと、沈下状況でリスク取るのは、状況が違いすぎるってのが分かってない時点で、もうお寒い。
@fujisiro:あと、「俺(私)は会社で好きにやってきたんだから、お前もやればいいじゃないか」ってのも同じ。右肩上がりだと組織に余裕もあるし、要するに放置プレイできたってこと。いまはそれも難しい。
@akio999:黒船や戦争みたく外圧がないと、この国は変われないのかな?こんどは何だ?
@fujisiro:外圧に頼らず自ら変わることが求められてるんじゃないですかね。自ら分かることはとても難しいです、人に責任を押し付けることもできないしね
@akio999:意識差は徐々に埋まるものなのか。気づいた人から小さくてもアクションを起こして、伝播させていくしかないんだな。伝え広げるという意味では、昔より手段が増えてやりやすいのでは
@akio999:空気を読むことだけで世渡りする癖が身につくと、失敗も空気のせいにしてやりすごしてしまう。空気は自らが出している、責任は我にあるという自覚を持たねば

ツイッターでのやり取りでもあるように「自分で考える」と言われながら、正解を求めてしまうのは大学生に限らず社会人でも起きていることです。それは、これまでの「考えてみろ」が、指示している上司の気持ちを斟酌しろであったり、組織の空気を分かれ、にあったことが原因でしょう。「最近の若者は考えない」と言っている人は自分の意見に賛同してないということかもしれないし…「考えろ」と言うのは簡単ですが根深い問題が横たわっていそうです。