ガ島通信

メディアとジャーナリズムの未来を追いかける

朝日新聞未来メディアプロジェクト、1年の成果はデータジャーナリズムと双方向性

朝日新聞社マサチューセッツ工科大(MIT)メディアラボのシンポジウム「メディアが未来を変えるには~伝える技術、伝わる力~」をミッドタウンに見に行ってきました。

f:id:gatonews:20140512150136j:plain

 

昨年6月に開かれた朝日×MITメディアラボのキック的なシンポで、木村伊量社長は「誰もがジャーナリストになった」とソーシャルメディアによる大きな変化を認め、「自分たちのメディアが揺らぐような時代」「新聞社が求める人材も、取材方法も変わらなければいけない」と危機感を表明して大きなインパクトを与えました。

あれから約1年、取り組みはどう進んだのでしょうか。 会場は満席で、昨年に比べるとスーツ姿のおじさんが減り、若い人が増えている気がしました。新聞やテレビ、ウェブのニュース関係者もたくさん会場に訪れており、伝統メディアの代表格である朝日新聞の取り組みへの注目度の高さを感じました。

昨年同様、冒頭に登場した木村社長は「紙かデジタルかというのは遠い昔の光景となった。いかに読者に伝えるか、役立てて頂けるか」と語り、「未来メディアプロジェクト」の成果として4つの事例を紹介しました。トップが、ある種の成果として紹介した事例を見る事で、会社の方向性を知る事も出来ます。シンポのサブタイトル「伝える技術、伝わる力」から分かるように、データジャーナリズムへの取り組みを強調していました。

ラストダンス

データジャーナリズムを増やしている」として木村社長が最初に紹介したのが、ソチオリンピックの際に公開したウェブ特集「ラストダンス - 朝日新聞デジタル」。フィギュアスケート女子の浅田真央選手の足跡を写真、動画、データ、テキストを交えて紹介したもので、ニューヨークタイムズが取り組んだ「Snow Fall: The Avalanche at Tunnel Creek - Multimedia Feature」のものです。

f:id:gatonews:20140513073223j:plain

制作の様子をITmediaが記事にしています。

ハフィントンポスト

次に紹介したのがハフィントンポスト日本版の開設。月間ユニークユーザーが1000万を超えたということです。

f:id:gatonews:20140513073717j:plain

メディアラボの開設

3つ目はメディアラボ。グーグルグラスを使ったコンセプトアプリである朝日新聞AIR開発やベンチャー企業への投資、というイベントも行っています。

f:id:gatonews:20140513074034j:plain

データジャーナリズムハッカソン

最後に紹介したのがデータジャーナリズムハッカソン。シンポジウムではハッカソンのグランプリ受賞チームによるプレゼンも行われました。

木村社長は「外部のエンジニア、デザイナーの方々と本社記者が社会課題を解決した恊働した初めての例となった」「ジャーナリズムの新しい可能性を感じさせた。伝えるから解決するへと変化はもう始まっている」とコメント、引き続き外部連携していくことを表明していました。

昨年同様に「朝日新聞とMITの取り組み」についてはどうにも分かりませんでしたが、朝日新聞がチャレンジしていることは伝わってくるイベントでした。

もう一つの成果は双方向性

 冒頭で触れたように、木村社長からはデータジャーナリズムというキーワードで取り組みが紹介されましたが、もう一つの成果は双方向性でしょう。

データジャーナリズムハッカソンは朝日の記者やデスクと参加者が一緒に取り組むものでしたし、ハフィントンポストは投稿サイトです。シンポもジャーナリストの津田大介さんがツイッターから質問を拾い、登壇者に投げかける(贅沢な人の使い方!)時間が設けられ、その瞬間は客席との間が近くなったように感じました。

双方向性という点では、朝日新聞は記者のツイッター利用も積極的に進めています。

ただ、ツイッターを日常的に利用している大学生に聞いても存在感はそれほどありませんし、本紙や取材活動への参加感といったオープンジャーナリズム的な展開は少ない状況です。新しい取り組みは、本紙や本社から独立した媒体(ハフィントンポスト)や組織(メディアラボ)で行われているから出来るということでもあるのでしょう。朝日新聞としての取り組みを感じるためには、もう一歩踏み込んだ取り組みが必要なのかもしれません。

なぜ大学生のプレゼンはつまらなくなったのか、就活が蝕む「面白さ」

この記事は大学生批判ではなく、自分が担当した講義の反省として書いている。

関西大学総合情報学部で「ネットジャーナリズム実習」という科目を担当している。起業家ジャーナリズム(Entrepreneurial Journalism)をテーマに、新たなニュースサイトやアプリを考えてもらう内容で、最終回はチーム対抗のプレゼン勝負となっている。(前期と後期は同じ授業内容)前期はなかなかユニークなアイデアが出て面白かったのだが、後期が大幅につまらないものになり、審査員も頭を抱えてしまうほどだった。来年度からの実習を充実したものにするため、なぜ、つまらなくなったのか、原因を考えてみたい。

f:id:gatonews:20140117133349j:plain

優勝チーム以外の得点が5割以下

「ネットジャーナリズム実習」の受講者は前後期ともに約30人。遅刻も少なく、授業態度は熱心なほうだと思う。ニュースについて幅広く考えてみた後、自分が作ってみたいニュースサイトやアプリを提案し、グループ単位で、競合分析、市場環境を行い、プレゼンするという流れだ。

後期の審査員は、同学部の岡田先生、松下先生、ゲストとして佐久間さんと自分で4人。採点は10点満点、5点が普通という基準なので、一つのチームが獲得できる最高は40点となる。結果は、優勝チームが23点、 2位以下8位までは20点を超えてなかった。つまり、優勝チームの以外は5割以下という残念なものとなってしまった。

審査員のうち松下先生と佐久間さんは前期も担当しており「前期に比べてつまらなくなった」と指摘されていた。講評では「高校生の半日ワークショップで出来る」というものから、「競合分析が出来てない」「ありがちなサービス」など厳しいコメントが相次いだ。前期と同じようになっていたはずなのに…

前期と何が違うのか

授業は一度として同じものはない。細かな違いの積み重ねが結果を大きく変えてしまうことがある。そこで前期との違いを振り返ってみた。

1)意外とスムーズに来た
前期は初ローンチの実習ということで試行錯誤だったが、後期はアイデア出しや競合分析もスムーズに来ていた。TAさんと「後期はスムーズだねえ」みたいな話をしたのだが、サービスをカタチにするところになって急激に失速した。壁に当たり難しいと思うところがなく、それが最後に来てしまったのかも知れない。授業の慣れみたいなのもあるのかも。
2)チームでの議論が不十分
個人のアイデアでは「面白そうだな」と思っていた事がチームで議論している間に急激につまらなくなった。前期はチーム内にこだわりを持って議論を推進する学生がいて(ちょっと空気が読めないタイプでもある)ワーワーやっていたが、後期はぐっと減った。この変化には気付いていたので、チームで議論をもっとするように指摘したが、プレゼンのまとめかたなど表層的な議論に行きがちであった。

この1)と2)は表裏である。ワーワーやっているとお互いの興味やこだわりがチームに共有されていくが、チームは当初まとまりに欠けるし、まとまらないまま終わってしまうチームもあった。一方で、スムーズということは表面的にまとまっているが、一皮めくればチームの誰もが「あんまり面白くないな」と思いながらやっていることもあり得る。
3)就活が近づいた
実はこの3)が一番大きな要因な気がしている。

キモは自分の面白さを発見すること

受講者は3年生が中心で、12月末になるとスーツ姿の学生も現れた。

この実習で取り組んでいる、自分の関心を元に→情報を収集(競合分析や市場分析)→サービスの強みを立て→プレゼンテーションする、というのは、就活の企業分析やESにも使える共通スキルで、TAさんも強調してくれていたのだが、ピンときてなさそうだった。逆に前期の受講生からは「あのとき取り組んだことが就活で役立ってます」と声をかけられる事がある。

この教員やTAが就活に役立つと強調すればするほど、「就活に役立たない」と学生が考えてしまう逆転現象のようなことはゼミでも起きている。その理由は推測でしかないが、いかにプレゼンをうまくやるか、それもある部分で突破するではなく、80点主義でまとめるか、という技術を学生が求めているからではないかと思う。

そうなると、授業前半の自分の関心を元に→情報を収集(競合分析や市場分析)の部分はそれほど重要なものとは思えなくなる。だが、大事なのは実は前半部分にある。

正直、大学生が考えるアイデアなどはたいした事がない。そこで、素朴な面白さや熱意が大事になる。ただ、素朴な面白さや熱意だけでは単なる思いつきに過ぎない。だからこそ、情報を収集し、他を分析することが大事なのだが…

情報を集めれば集めるほど自分の思いついたアイデアなんて、既に多くの人が発表していて、悲しくなってくるだろう。だが、そこで諦めてしまったら終わりだ。どんなアイデアにも穴がある。総合的には負けていても、ある部分なら勝てるかもしれない。自分が面白いと思った部分をいかに生かして行くかを考えることが大事になる。心折れそうになる困難な戦いだ。

f:id:gatonews:20140117135118j:plain

どれも80点を狙って、50点以下になる

「競合分析が出来てない」「ありがちなサービス」になる。個人では面白かったアイデアが、グループになるとつまらなくなる。その大きな要因は、自分の面白さを追求していないことにある。突破主義を選択するためには、あらゆる情報をしらべて「その一点で突破できる確立が高い」ことを確信しなければならない。思いつきだけで突破するのは単なる無謀だ。

どれも80点の良い感じでまとめる。それが出来れば良いだろうが、80点を取る為には120点を取りに行く努力が必要だろう。「まあこれくらい出来てればいいんじゃない」というのは50点以下になる。80点も、一点突破も、どちらが良いと言ってるのではない、相手や競合によって変わってくるだろう。身も蓋もないことだが、一点突破も80点主義も、努力を積み重ねなければ勝率を高める事はできない。

だが、楽して80点スパイラルは、就活が抱えている大きな問題と同じ気がしている。いかに小手先で乗り切るか、楽できるか考えて本質的な問いに向き合わない→だから就活がうまく行かない→もう自分が何をやりたいのかさっぱり分からない…となる構造だ。もう何がやりたいのかさっぱり分からない段階に来て、「君は何が好きなんだ?」と聞くのは最悪だ。だってもう何が何だか分からないのだから…

就活生がいきなり自己分析(最近は他者分析なんかもあるらしい)するのは、作りたいサービスもないのに市場・競合分析するようなものだ。やりたい事があるから、分析するのである。だからこそ、自分の軸を先につくっておく必要がある。

「面白い」を大事にする授業に

なんだかまとまらない文章なのだが、改善点をまとめておきたい。

まず、面白いと思う事を徹底的に話し合わせるようにする。「それ、本当にオモロイの?」と何度も聞く嫌な教員になろうと思う。特に個人からチームになったときに、しっかり議論を交わす事が出来るようにしたい。それと、スムーズに行き過ぎないように早い段階で壁に当たるようにしたい。面白い!と思える事に学生が気付く前に、テクニックの有用性を言い過ぎないようにもしたい。テクニックはあくまで手段で、学生自身が何かをやりたいと思った時に「あの授業が役に立った」と思ってもらえるようなものにしたい。

藤代ゼミ課題図書「変化するメディアを知る7冊」

代ゼミの2年生向けの課題図書です。書籍の選択理由は、読みやすくインターネットやソーシャルメディアの登場によるメディアの変化や構造が理解できる、社会とメディアとの関係や課題が書かれている、実践にあたり参考になる、Amazonの中古で安価に売られている、です。

f:id:gatonews:20131107123501j:plain

さとなおの愛称で知られるコミュニケーション・ディレクターの佐藤さんの著書。自身でウェブサイトを運営、電通時代はその名前を冠した「サトナオ・オープン・ラボ」が開設された。冒頭のラブレターの話から、分かりやすくインターネットの登場によって変化するメディアと人々との関係を描く。スラムダンクの事例など、広告、メディアへの愛あふれる本。

Web2.0というバズワードのきっかけになった本。梅田さんは「日本のウェブは残念」という迷言?を残したが、この本で書かれている変化への洞察は色褪せていないし、当時の雰囲気も分かる。楽観主義だけでは社会を変えることはできないという反省の書としても良い。

津田さんは多作でどれを選ぶか悩んだが、リアルタイムで双方向なソーシャルメディアの変化をいち早くつかんでまとめたこの本にした。扱っている分野もジャーナリズム、政治、ビジネスと幅広い。最近あまり語らないtsudaるに関しての項目では、情報をまとめて伝える技術が紹介されている。

7冊の中では最も新しい。ソーシャルメディアやスマートフォンの登場で、現実空間の中にウェブが入り込むことで「現実の多孔化」していると指摘する。社会学、メディア論として学ぶところが多い。教科書として各大学で使われるのは間違いない。

ビジネス系サイトNo1に躍り出た東洋経済オンラインの若き編集長佐々木さんの本。海外次の事例も多く紹介されている。これまで多かった「マスメディアもうダメだ」本ではなく、サバイバルのためにメディア運営者が何ができるのかという視点で書かれた本は少なく参考になる。次世代ジャーナリストの10の生き方、の分類も面白い。

ライティングの授業でいつも参考書にしている。テーマと論点の違いなど、普段は何気なく書いていることを整理してくれる。「なぜ抗議の声は届かないのか」「正論を押し付けても意味が無い」。相手の立場にたち、根拠を示すことの大事さを説く。お願い文、議事録、など実践編もあり。

著名な文化人類学者で、国立民族学博物館の初代館長、「情報産業」という言葉の名付け親の梅棹さんの短編をまとめている。7冊の中で最も古いが、いまだに色褪せない情報に関する深く、鋭い洞察が並び、読みなおすたびに新しい発見があるまさに名著です。

上記の書籍を毎週1冊読み、小レポートを提出してもらう「秋の読書祭り(注:白いお皿は当たりません)」を実施しています。理由は、広告業界に関心があるのにさとなおさんの『明日の広告』を読んでいないゼミ生がいて衝撃を受けたこと&ゲスト講師に来てもらったヤフーの伊藤さんからニュースや社会事象について関心がやや乏しいことを指摘されたこと、です。

ゼミでは知識と実践を掲げているのですが、やや実践に偏りすぎていたと反省してます。来年度は早い段階でゼミ生には課題図書を読んでもらうつもりです。

沖縄でゼミ合宿を行いました

法政大学藤代ゼミでは、沖縄で初のゼミ合宿を行いました。 台風の影響で飛行機が遅れることはあったものの無事に終了しました。
合宿の行き先、テーマはゼミ生が考えた、沖縄のイメージとギャップ。役場や観光施設、メディア、米軍基地、商店街、などで取材活動を行いました。取材に応じて頂いた皆様、ありがとうございました。

f:id:gatonews:20130905130819j:plain

「いいですね海」と何人かに言われたのですが、観光や懇親ではなく取材が中心です。ゼミ生は日中は各地で取材をグループまたは一人で行い、夜は宿舎に集まり報告などのミーティングを行いました。取材方針や翌日どこを調査するかなど、深夜まで議論を行いました。
ゼミ生が日中どんな活動をしているか、本当に取材しているか、同行していないので分かりませんが、夜のミーティングで出た意見を聞けば、問題意識を持って取材をしている様子がうかがえました。最終的には2,000字から3,000字の原稿を書いてもらうことにしているので、出来映えが楽しみです。

f:id:gatonews:20130902232238j:plain

ゼミ生が予想以上に自立的に活動してくれたので、空いた日中の時間を使い、久しぶりに旧知の地元紙関係者に会ったり、ソーシャルメディアの活用状況のヒアリングを行ったり、することが出来ました。ゼミ生の原稿は良いものがあればブログなどで紹介する予定です。

オープンキャンパスの取り組みが町田経済新聞に掲載されました

8月3日に行われた法政大学のオープンキャンパスで取り組んだ「記者体験プログラム」が町田経済新聞に掲載されました。

高校生が記者体験-法大生が企画、箱根駅伝チームに取材も(8月6日)

オープンキャンパス体験授業の一環で、社会学部メディア社会学科のゼミ生が企画・運営・広報を全て担う初の試み。同大箱根駅伝チームの協力を得て、選手の記者会見を準備した。

 オープンキャンパスの企画、運営、広報活動はすべてゼミ生が担当。ツイッターでのお知らせや新聞やニュースサイトへの取材依頼も取り組んでもらいました。

取材に来て頂いた、町田経済新聞の宮本編集長によると、法政大学は町田の西端にあること、最寄り駅の京王線めじろ台や中央線西八王子駅の担当は八王子経済新聞になるので、取り上げることが少ないといのこと(ちなみにもうひとつの最寄り駅、横浜線相原は町田市だが…)。

当日の模様は、法政大学社会学部オープンキャンパス2013の様子(ブログ)でも紹介しています。

法政大学社会学部オープンキャンパス2013の様子

8月3日に行われた法政大学のオープンキャンパスで、藤代ゼミは青木ゼミと共に社会学部独自企画を行いました。高校生に記者になってもらい箱根駅伝選手にインタビューする記者体験など、ゼミ生が企画、周知、運営を行いました。多彩なテーマで社会学部教員が行ったワークショップ、ゼミ生の様子などを写真で紹介します。

オープンキャンパス開始前。円陣を組む藤代ゼミ生と学生ボランティアスタッフ。

「記者体験」はメディア社会学科の奥武則先生と藤代が担当。奥先生は元毎日新聞の記者で、一面コラム「余録」を担当されていました。

f:id:gatonews:20130804103948j:plain

駅伝選手へのインタビューに望む高校生。次々と手が挙がって、良い質問も出ていました。

f:id:gatonews:20130804103952j:plain

 「世の中の数字に物申す!」は社会学科の鈴木智道先生が担当。ワークショップが終わってからも参加してくれた高校生が熱心に質問をしていました。

f:id:gatonews:20130804103958j:plain

 「商店街の再生計画」を探るは社会政策科学科の矢部恒彦先生。保護者もワークショップに参加、「久しぶりに勉強した」と好評でした。

f:id:gatonews:20130804104005j:plain

 「なんとなく、企業マネジメントの基本」は社会政策科学科の糸久正人先生。企業とは何かを分かりやすく説明。

f:id:gatonews:20130804103955j:plain

 青木ゼミ生によるかき氷のおもてなし。お昼時には行列ができる人気。

f:id:gatonews:20130803120314j:plain

 こちらも青木ゼミ生による「多摩キャンロケ地ツアー」、多摩キャンパスはガリレオやデスノートの撮影に使われているのです。

f:id:gatonews:20130804110438j:plain

 藤代ゼミ生からのお礼のメッセージ。参加してくれた高校生の皆さんありがとうございました。

f:id:gatonews:20130804110723j:plain

 

多摩オープンキャンパスは8月24日にも行われます(独自企画はありません)模擬授業などのスケジュールは「多摩オープンキャンパスタイムテーブル(PDF)」を確認してください。

「記者になって箱根駅伝選手を取材しよう!」法政大学社会学部オープンキャンパス2013 記者体験プログラム

8月3日(土曜日)に開かれる法政大学多摩キャンパスのオープンキャンパスを盛り上げようと、藤代ゼミと青木ゼミが中心となり社会学部独自企画を行うことになりました。メインは、元毎日新聞記者の奥教授と藤代が担当する記者体験プログラムで、高校生に記者になってもらい、お正月の箱根駅伝を走った法政駅伝チームにインタビューするというものです。

他にも、矢部恒彦先生 の「商店街の再生計画」、糸久正人先生 の「なんとなく、企業マネジメントの基本」、鈴木智道先生 「世の中の数字に物申す!」 というワークショップが行われます。ゼミ生が企画、周知、運営していますので、不十分なところもあるかもしれませんが、楽しい企画になると思います。高校生の皆さんの参加をお待ちしています!

→ワークショップの詳細などはmixiの法政社学OC2013からご覧下さい

f:id:gatonews:20130726130412j:plain

 

<記者体験プログラムの企画趣旨>

私たちは、普段なにげなく新聞やテレビなどのメディアに触れている。何の疑問もなくニュースを受け入れがちだが、自分達が記者となることで、同じ事実でも見方によって全く違う記事が生まれることを高校生に体験してもらう。 社会学部の教員による指導、箱根駅伝の活躍を高校生に知ってもらい、大学を知ってもらう。

<概要>

日程:8月3日

時間:1回目 11:30−12:30 2回目 14:30−15:30

場所:法政大学多摩キャンパス 社会学部棟

定員:各回30名

内容:箱根駅伝の映像や新聞の資料見て質問を考えてもらいます。その後、箱根駅伝出場選手による記者会見が行われるので取材。簡単な記事を書いてもらい講評を行う。

<担当教員のプロフィール>

奥武則教授(日本近現代史・ジャーナリズム史) 毎日新聞社で編集委員、学芸部長などを歴任。一面コラム「余録」を担当。『大衆新聞と国民国家』など著書多数。日本ニュース時事能力検定協会副理事長。

藤代裕之准教授(ソーシャルメディア論、ジャーナリズム論) 徳島新聞社で記者、NTTレゾナントでニュースデスクを歴任。著書に『発信力の鍛え方』。

<申し込み方法>

1)mixi 2)メール:件名に予約したいワークショップ名、本文に名前・学年・学校名を記入し hoseishagaku.oc(アットマーク)gmail.com へ 3)ツイッター @hoseioc2013 へ予約したいワークショップ名をリプライする

なお、多摩オープンキャンパスは社会学部だけでなく、経済・現代福祉・スポーツ健康学部も行っています。模擬授業や入試説明会、キャンパスウォーキングツアーも開催されています。詳しくは「多摩オープンキャンパスタイムテーブル(PDF)」を確認してください。