ガ島通信

メディアとジャーナリズムの未来を追いかける

日経・朝日・読売3紙のサイト「あらたにす」がオープン

プロジェクト名・ANYとして注目されていた日経・朝日・読売の合同サイト「あらたにす」がオープンしました。舌をかみそうなネーミングだけでなく、ネットユーザーからはサイトについても「新しさがない」「GoogleNewsのほうがいい」などとイマイチ評判が良くないようですが、個人的には3社の記事を比べるというコンセプトはなかなか面白いと思います。一般ユーザーがどれくらい使うか分かりませんが、ニュース好きにとっては使い勝手がありそうですし、情報・リテラシー教育などにも使えそうです。
RSS出してない」「検索すらない」といった意見は、ネット側から見ればもっともなのですが、以前のエントリー、朝日・日経・読売、業務提携の意味で「新聞業界にとっては配達など分野での業務提携のほうが衝撃が大きい」と指摘したように、3社によるネット展開は紙のショーケースとしての位置付けであり、さらに言えば業務効率化のために歩調を合わせていくための「踏み絵(象徴)」という側面が強い。あらたにすのPV目標は月間400万と抑え目であることからも分かるように、対ヤフーを合言葉に立ち上がった地方紙・共同の「47ニュース」や、ニュースポータルのトップを狙う、ウェブファーストを宣言した産経や毎日(事実上ヤフー傘下となってしまったが…)のウェブ展開とは一線を画すものであり、当然GoogleNewsやiGoolgeなどとは別のベクトルを向いているので、「新聞社は相変わらずネットを理解していない」といったステレオタイプな批判は的外れでしょう。

あらたにすは、ニュースアグリゲーターとして3社のサイトにアクセスを流すという役割だけでなく、「売り」も明確です。「くらべる一面」というキャッチコピーの通り、一面の読み比べがトップページとなっていますが、社会面、社説、注目テーマなどに加えて書評も比べられ、各社の論調、視点の違いが良くわかります。くらべる一面の下のほうには日経・朝日・読売の編集局からその日のニュースをどのように捉えているのかコメントもあり、インターフェイスも分かりやすい。これは、同じようにニュースを集めた47ニュースとは雲泥の差です。47ニュースは、サイトを開いてもどこを見てよいかわからず、ユーザーにどんな価値・サービスを提供したいのか不明です。

新聞社はコンテンツを生み出していることもあり、いまだにニュースアグリゲーターを軽視(どころか敵視)している人もいるようですが、コンテンツだけでなく、そのコンテンツをいかに見せるか、ユーザーに届けるかと言う「編集(見せ方、新聞社で言う整理)」の価値が重要なことが明確になったと思います。ヤフーのトピックスがよく読まれているのも、この編集の力です。商品を単に陳列するだけでは売れないように、情報も同じで見せ方を工夫すれば、より読まれる可能性があります。あらたにすの関係者が最初からこの編集の力を理解していたかどうかは分かりませんが(下記の社説ような言論が恥ずかしげもなくまかり通るところを見ると結果論の可能性が高いでしょうね)…

また、一面や社会面が比べられてしまうので、他社と同じようなニュースを横並びにしても特徴を出すことが出来ません。朝日新聞の社説「あらたにす発足―言論の戦いを見てほしい」が書いているように、「民主主義は、言論の多様さと主張の競い合いがあってこそ成り立つ」「比べて読めば、それぞれの主張が立体的に浮かび上がる。どちらに説得力があるかは読者が判断する。これは新聞の側にも大きな緊張感をもたらす。3紙による共同の試みを、日本の新聞がいっそう個性を磨き上げ、競い合う出発点にしたい」となるよう期待したいところですが、この後に続く文章がちょっと…

「ネットの時代」といわれるが、問題はどんな情報を流すかだ。無責任で不正確な情報があふれる中では、きちんと裏付けを取った正確な情報を発信する新聞の役割がますます重要になる。そもそもネットに載るニュースも、多くは新聞社が取材したものだ。

と書いたその当日から、朝日の記事「東大の論文、1本1845万円 国立大でコスト最大級」が、ブログによって問題を指摘されたり(西尾泰和のはてなダイアリーこれはひどい」)、読売の記者がネットの情報だけで記事を書いて処分されたりと、民主党ばりのブーメラン現象が起きていたりします。
ネット時代であろうと、なかろうと、どのように陳列を工夫しようと、並んでいる商品(情報)そのものの質が低ければ意味がありません。新聞社には正確な情報を発信してもらいたいものです。そうでないなら、この社説が言うところの「無責任で不正確な情報」と何ら変わらないわけですから…