ガ島通信

メディアとジャーナリズムの未来を追いかける

コメントした産経新聞の記事がTwiiterで話題になっていた件

産経新聞のWeb面(毎週木曜日掲載)に掲載された記事「担当ネット発“即席記者”即時に事件“中継”捜査妨害や誤情報も」にコメントしたのですが、記事アップに気付いたのはTwitterのTLに流れる批判的なつぶやきを見てでした。
確かに「即席記者」という見出しや、書き方に問題があったかもしれませんが、内容はTwiiterを有力なメディアであることを前提に、課題を書いているものでした。ネット上にはマスメディア批判は溢れていますが、ユーザーにも情報発信者としての責任もあると指摘すると反発が必ずあり、ネガティブな反応は予想していましたが、記事を書いた猪谷記者(@sisiodoc)が背景にある基本的な考え方をTwitterで粘り強く説明したことで誤解は解けたところもあったようです。猪谷記者のつぶやきを少し紹介すると

報道の経験がない方でも遭遇した事件を第三者として中継すれば、「記者」なのだという趣旨ですが、もう少し配慮すべきでした
このようなメディアのツールがある時代、報道は誰がするか、ではなく、何を発するか、ではないでしょうか…そう思って、記事を書きました
全く、同意見です RT @hosakanorihisa 新聞だろうがツイッターだろうが、捜査妨害は存在するし、誤報も存在する、それを防ぐ手だては、読者が信頼性をはかる「情報」のリテラシーなんですよ。
他愛ない一言も瞬時に拡大しますよね。マスコミは勿論一般ユーザーの方もメディアであるという自覚は大事と思いました

佐々木俊尚さんのつぶやき(@sasakitoshinao)「そう思うのなら、そう記事に書くべきなのでは? Twitterでだけ内心を吐露していていいんですか?」との指摘には、「だからこそ最後にあのコメントを入れました」「内心吐露というよりも補完でしょうか…紙面では行数の規制もあり、かなり削りました(捜査関係者の方の話など)。つらいです。でもツイッターがあるお陰でさらに発信できるのはありがたいですね」と返信していました。
個人的には、佐々木さんの意見はまったくの正論だと思いますが、組織は少しずつしか変わらないので、問題意識を持って少しでもどうにかしたいと動いている方にはなるべく協力したいと思っています。もちろん、最終的には組織は変化についていけないかもしれませんが…

ちなみに記事に掲載されたコメントはこちらです。
ネットジャーナリズムに詳しいジャーナリスト・ブロガー、藤代裕之さんは、「メディアはツール。使い方次第で有益にも、危険なものにもなる。誰もが情報発信できる状況では、マスメディアか一般の人々かという区分はあまり意味がない。根も葉もないうわさの拡大や、時には名誉棄損など法に問われる可能性を認識することが大切」と指摘。「自らがメディアの担い手として責任を持つようになるためには、情報発信時代に対応した新しいメディアリテラシーの教育が必要だろう」