ピックアップ
- 新潟県中越沖地震義援金の受け入れ及び受付状況(県と日本赤十字社新潟県支部及び新潟県共同募金会による義援金の受け入れについて)
- 救援物資について「県は個人の皆様からの救援物資を辞退しています」(新潟県)
- 被災地ボランティアの募集状況(新潟県社会福祉協議会、柏崎市・刈羽村・出雲崎町の災害ボランティアセンターの情報)
- 新潟県内の温泉地宿泊情報・イベント情報(新潟県観光協会、花火大会などの情報あり)
新潟中越沖地震は、時間がたつにつれて被害が明らかになってきています。台風、地震と改めて災害の恐ろしさを感じる3連休となってしまいました。被災された方には心よりお見舞い申し上げます。
新潟に家族や友人がいらっしゃる方、ゆかりのある方など、情報を必要としている方、心配していらっしゃる方のための参考になるようウェブ上のサイトをまとめておきます。
【ニュース】
- NHKニュース新潟県中越沖地震(交通情報、生活情報のジャンル分けがあり)
- 新潟日報災害サイト(ブログで情報発信)
- ミクシィの2007年新潟県中越沖地震コミュニティが設置(現地の状況、ボランティアに関する注意など。トピ乱立防止のため、トピ立てについては管理人に一報のこと)
- 新潟日報地震メール情報(携帯サイトの利用者から寄せられた情報をそのまま掲載しています、受付停止)
【自治体】
- 新潟県庁地震関連情報(県の相談や担当窓口の一覧、学校情報や注意。県庁各局からの情報あり)
- 柏崎市(避難所、建物の危険度判定の実施など)
- 上越市(義援金の受け入れについて、被害状況、閉鎖している施設一覧など)
- 刈羽村(義援金の受け入れについて、ボランティア、避難所の情報など)
【インフラ】
- JR東日本列車運行情報
- 災害時の電話利用方法(各キャリアの災害用伝言板などの利用方法がまとめて掲載されています)
【ボランティア】
- 災害ボランティアにいがた広場(ボランティアに関する情報)
- 柏崎市社会福祉協議会(ボランティア募集開始)
ボランティア参加の注意点:受け入れ状況は各自治体、社会福祉協議会などで事前に確認してください。軍手、マスク、飲み物、昼食等は、各自ご持参ください(災害ボランティア広場より)。携帯の電池、簡易トイレ、タオル、カッパ等も持参するといいと思われます。
【募金・義援金受付】
- ジャパンプラットフォーム(参加している団体は、日本赤十字社、日本レスキュー協会、ピースウィンズジャパン、SCC)
- Yahoo!ボランティア新潟県中越沖地震義援金(ヤフーポイントで募金可能。募金先は日本赤十字社)
- テレビ朝日ドラえもん募金(電話一通話で100円を募金できる。消費税は別に必要なので注意)
現地は数日は混乱していると思われますが、行政の情報発信が比較的早く、充実しています。