ガ島通信

メディアとジャーナリズムの未来を追いかける

ゼミ生が島根で「風の人」を取材中です

ローカルジャーナリストの田中輝美さんとともに、島根で活躍する「風の人」を取材し、書籍化して、販売する藤代ゼミの春休みの活動「風の人プロジェクト」。田中さんがシェアオフィスを構える松江駅近くの家具屋「flat style」でインタビューを行いました。

f:id:gatonews:20150206120720j:plain

インタビュー前の打ち合わせ。ウェブ上や書籍で事前調査した資料を復習です。

f:id:gatonews:20150206103506j:plain

川沿いの素敵な空間には家具や古いカメラ、玩具がディスプレイされています。「flat style」の松崎さんによると家具のリメイクやオーダーだけでなく、最近は古民家改修などの依頼も多いそうです。

f:id:gatonews:20150206140821j:plain

夜は以前からつながりがあった奈良井さんや三浦さん、県職員の方と交流。地域の課題やUIターンについて教えて頂きました。島根のみなさんに支えられながら取材活動を進めています。

f:id:gatonews:20150207003049j:plain

田中さんのチャレンジ「島根発ローカルジャーナリストの挑戦!“島根の面白い人”紹介本を作りたい! - FAAVO島根」は開始から24時間で目標を達成する大きな反響です。引き続きご支援よろしくお願いします。



藤代ゼミで「風の人」を書籍化するプロジェクトを始めます

代ゼミの春休み大作戦の始まりです。日本ジャーナリスト教育センター(JCEJ)の仲間で、ローカルジャーナリストの田中輝美さんと一緒に、島根で活躍する「風の人」を取材し、書籍化して、販売します。自分たちで「メディアを創る」ワクワクするチャレンジです。

f:id:gatonews:20150204124555j:plain

ゼミでは夏に合宿をした栃木県足利市の「おもしろい」を紹介した冊子「足利のたからさがし」を制作。見せ方や紙質にもこだわりましたが、販売までは至っていませんでした。

今回は「売れる本」をつくるのが目標です。ゼミ生は取材経費、印刷代、などを計算し、事業計画を検討。田中さんから示された取材候補者を図書館やネット、ソーシャルメディアを使い、インタビューシートを作ってきました。ゼミ生に多くのことが任されています。

書籍化といっても、出版社も決まっていなければ、お金もありません。売れるかも分からないプロジェクトですが、出来ると分かっている事はつまらない。困難や不安に立ち向かうことで、人はパワーが出るし、ワクワクが生まれてきます。

まずは、みんなで積み立てたゼミ費を取材費用に当てています。売れなければ赤字。頼れるのは自分の発信力。ゼミ生はソーシャルメディアを使い、プロジェクトの進行を発信するようになりました。

今日、市ヶ谷の研究室で最後の打ち合わせを行い、夜行バスで島根に出発しました。お揃いのパーカーを買い込み、誕生日プレゼントしてくれました。まだ、何のマークもワッペンもついてませんが、これからゼミの思い出がパーカーに印されていくはずです。

田中さんは、取材費用、印刷費用をクラウドファンディングで集めるチャレンジを行っています。開始半日で50%の支援が集まっています。もちろん、この費用だけでは出版はできないのですが…書籍を確実に入手できるのは、このクラウドファンディングですので、ご支援なにとぞよろしくお願いします!


島根発ローカルジャーナリストの挑戦!“島根の面白い人”紹介本を作りたい! - FAAVO島根

テーマとなっている風の人は、2014年10月の記事で紹介した、ソーシャルメディアでつながり、地縁でもなく、血縁でもない新しいつながりで地域を創っていく人たちのこと。


地域創生のカギ握る ネットでつながる「風の人」 :日本経済新聞

書籍化しようと企画書をつくり、いくつかの会社にも検討頂いたのですが、出版には至りませんでした。なぜ、ゼミ活動で、そしてクラウドファンディングを選んだのかも、これから書いていきたいと思います。

なぜ小学4年生を偽装した政治キャンペーンはダメなのか

衆議院議員選挙について、「どうして解散するんですか?」と小学4年生が問いかけるウェブサイトが、政治系のNPO団体代表の大学生による企画だったことが明らかになり、閉鎖に追い込まれました。批判の一方で、「なぜ問題なのか」「結果的に話題が広がったから良い」「ウソをウソと見抜けない利用者が問題」といった声もあります。しかしながら、立場を偽り情報を発信することは、社会的に大きな問題なのです。

 

f:id:gatonews:20141125104623j:plain

 

なぜ、立場を偽った情報発信はダメなのでしょうか。それは、情報の信頼性が損なわれると情報受信のコストが膨大になるからです。人は、受け取る情報を「だいたい正しい」と思って行動しています。情報が間違えていたり、騙されたり、することも有りますが、あくまで例外でしょう。

もし、情報が不確かな社会が前提となれば、いちいち確認して行動していく必要があります。テレビで紹介するイベントはねつ造?新しい新幹線が開通するのがウソ?いや、その放送は、テレビ局を装った企業のウソ広告だった、ウソが広がり始めたらきりがありません。

マスメディアの偽装やねつ造が批判されているのは、普段接しているニュースが間違っていたら、どの情報が正しいか、分からなくなるからです。だから、マスメディアは厳しく批判されるのです。

ネット、特にソーシャルメディアでは、マスメディアも、そこに所属する記者も、個人の発信者もフラットに発信できます。 新聞は新聞社、テレビはテレビ局しか情報を発信することは出来ませんが、ネットは異なります。

「ネットは不確かな情報ばかりでしょう」と言うひとがいるかもしれませんが、ネットからのあらゆる情報を、一つ一つ疑って、確認していることはないでしょう。フェイスブックツイッターで流れてくる情報は、友人や知人、自分がフォローした人によるものですから、それを間違ったものとして捉えるのは、人間関係にも影響を与えそうです。

 今回の嘘によって、次に小学生が政治サイトを作っても、すぐには信用されないということも起こるでしょう。この大学生が所属していたNPOや大学も、「他にもやっているのではないか?」と思われてしまうかもしれません。「また誰かがやっているかも」どんどん疑いの目が広がっていきます。何重ものチェックが必要になってきます。 

だからこそ、マスメディアであろうと、一般の人であろうと、大学生であろうと、偽装の情報発信は許されるものではないのです。

今回のケースが悪質だったのが、ネットユーザーの検証が進み、疑惑が広がった際に、一度否定したことです。指摘されてすぐに、事実を明らかにしていれば、多くの人たちが立場を偽った情報を受け取らなくてすんだかもしれません。

f:id:gatonews:20141125202958j:plain

 

ネット上には様々な意見がありましたが、とても残念だったのは、ネット企業の方から「今回の件は些細なものに思える」との反応があったことです。ネット企業が自らの足場であるネット空間において、偽りの情報発信が「些細なこと」なのだとしたら、それはとても無責任に思えます。

ソーシャルメディア以前は、新聞やテレビは一部の人しか、多くの人に情報を発信することは出来ませんでした。大学生でも、高校生でも、自分の考えを世に問うことが出来るのです。せっかく手に入れた情報発信手段であるソーシャルメディアを自ら信頼できない「場」にしている。情報という日々接する飲み水に毒を入れる行為に等しいのです。

この件について「天才やスーパーと言われた学生が…」「大人は若者を応援すべき」といった議論と結びつける人もいますが、それについては清水亮さん、常見陽平さんが、書かれている記事を紹介しておきます。

足利のおもしろいを紹介した冊子「足利のたからさがし」が出来ました

法政大学社会学部藤代ゼミでは、栃木県足利市の「おもしろい」を紹介した冊子「足利のたからさがし」を制作しました。ゼミ合宿の際に、地元のNPOコムラボ」の皆さんと一緒に行ったワークショップの成果をまとめたものです。編集(見せ方)や紙質にもこだわりました。

f:id:gatonews:20141020110202j:plain

ページをめくると…

f:id:gatonews:20141020105657j:plain

 足利の皆さんの思い出の場所が写真とエピソードで紹介されます。何の変哲もない場所が違った景色に見えてきます。

f:id:gatonews:20141020105805j:plain

キンコーズで印刷した試作バージョン。表紙がのっぺりしてしまい満足できない、だから紙を変えようとなり、ゼミ生が見つけたのが「イニュニック」。店主と紙とメディアについて熱く語り合ってきたそうです。

f:id:gatonews:20141020005602j:plain

夏合宿でコムラボの皆さんと足利の「おもしろい」を考えるゼミ生。地元の目と「よそ者、わか者」である学生の目がかけ合わさり、地域の物語がつむがれました。

f:id:gatonews:20140913162954j:plain

 

ゼミ合宿2014「足利の宝探し」を行いました

2回目のゼミ合宿は栃木県足利市で行いました。テーマは「足利の宝探し」で、地元のNPOコムラボとのワークショップもあり、充実したものになりました。f:id:gatonews:20140915213937j:plain

法政大学に着任して1回目のゼミ合宿(参考:沖縄でゼミ合宿を行いました)の課題を踏まえて、日程を3泊4日に延長。記事を書くというお題から、ニュースの発見に重点を移したプログラムに変更しました。

初日は足利学校を訪問し、取材を行いました。細部を良く観察しておくように伝え、午後からたっぷり時間を取りましたが、飽き始めて楽しくおしゃべりをするゼミ生も…

f:id:gatonews:20140910145949j:plain

夜の議論では、資料や写真を見ず、ノートに書かれた内容だけで足利学校を説明してもらいました。ノートが不十分で、あいまいな記憶を頼りに説明するゼミ生が続出。同じ場所を取材したはずが、ゼミ生によって言うことが違う事態に陥ります。細部を観察する難しさ、事実を切り取るとはどのようなものなのかを感じてくれたようでした。

2日目は足利市内をまわって「面白いエピソード」を見つける取材。2年生の発表を受けて、目を引くタイトルか、写真が適切か、もっと効果的な切り口はないか、3年生が質問します。3年生も工夫して質問していました。3日目も同じく取材。ゼミ生によっては朝7時まで議論をしていたようです。

最終日はコムラボとのワークショップ。ゼミ生2人に地元の人1人がチームとなって町を歩き、面白いエピソードを探します。

f:id:gatonews:20140913160718j:plain

足利を新鮮な目でとらえるゼミ生と地元の方の知識が合わさり、とても興味深い地域の物語がつむがれました。地域社会と共に学ぶ大切さを改めて感じました。

合宿はワークショップあり、ゲストあり、差し入れあり、でした。コムラボの皆さん、取材に対応して頂いた足利の皆さん、白鴎大学の小笠原さん、ありがとうございました。

【関連記事】

ブログ10年。この先もジャーナリズムの未来を創り続けよう

9月4日でブログを始めて10年になりました。ここまで続くとは思ってもいませんでした。支えて頂いた読者の皆さん本当にありがとうございます。

ブログ始めました!(2004年9月4日)

徳島新聞の記者だったこともあり匿名でスタート、ブログはライブドアでした。新しいジャーナリズムへの挑戦と実践に踏み出すということで、当初は興奮と緊張の連続でした。

最初のエントリーにも書いてあるのですが、文化部で若者向け紙面のリニューアルを担当し「若者の新聞離れ(新聞の若者離れ)」を痛感していたところに、2003年に湯川さんと青木さんの共著「ネットは新聞を殺すのか-変貌するマスメディア」が発売され危機感が高まりました。

f:id:gatonews:20140906235256j:plain

【文化部時代の写真】白いPCで担当紙面のホームページやブログを更新してました。

また、労働組合の青年女性部の役員をやっていたこともあり、04年1月には青木さんの講演やビデオジャーナリストの神保哲生さんと社会学者の宮台真司氏さんによる「ジャーナリズム構造問題」マル激トークを含んだ、新聞労連青年女性部・全国学習交流集会2004「本日廃刊…となる前に」を徳島新聞の会議室で開催(当時の告知サイトが残ってました)したのも、ブログ開設の後押しとなりました。

当時は新聞記者のブログは珍しかったこともあり、すぐに反応がありました。どこの誰かは分からない場合も多かったですが、ソーシャルメディアのつながる力を実感し、「これはジャーナリズムが大きく変わる」「誰もがジャーナリストになる時代がやってくる」と感じました。

10月には中越地震があり、災害時のジャーナリズムや地域メディアのあり方を大きく考えるきっかけになりました。「マスゴミ批判」を検証したり、被災報道についてルポをして地元紙の方に怒られたり。最初は職場である新聞社がどうなるのかという関心もありましたが、いつしかジャーナリズムの未来に興味が向くようになりました。そして、ブログがあれば書きたい事がいつでも書ける、ことは徳島新聞を退職する勇気を与えてくれました。

NTTレゾナントに転職し、東京に行ったことで、ブログを通して交流していた皆さんとリアルにつながることが出来ました。RTCカンファレンスをお手伝いしたり、仲間たちとOBIIを立ち上げて開発合宿をしたり、デジタルジャーナリズム研究会で議論もしました。ブログの経験やリアルの取り組みが、日本ジャーナリスト教育センター(JCEJ)や東日本大震災での活動につながりました。

今や現役の新聞記者もツイッターフェイスブックで情報発信するようになり、状況は大きく変化しました。一方で、「火がついた人は外に出て行ってしまった」「優秀な人材が集まらない」との声も聞くようになりました。ここまで閉塞感が現場を覆うとは…これは予想外でした。

この夏は多くの仲間たちとメディアやジャーナリズムを語り合う機会に恵まれました。どことなく湿りがちな話をかき混ぜ、こんなに面白い時代、本気出して楽しもう、と話しました。愚痴っていても何も変わらない。半歩でも踏み出そう。

昨年から縁あって法政大学社会学部で、ジャーナリストを育てることになりました。先日急逝した同僚の船橋晴俊さんから春学期の懇親会から帰る際に電車内で頂いた言葉があります。

「凡庸な教師はただしゃべる。よい教師は説明する。すぐれた教師は自らやってみせる。偉大な教師は心に火をつける」(William Arthur Wardの格言)

偉大な教師になれるかは分かりませんが、メディアやジャーナリズムの世界で活動する仲間(これから活躍するゼミ生も含め)に火をつける役割だよと、船橋さんが言ってくれた気がします。

人の心に火をつける(なんとおこがましいと思うが)ためには自分が燃え尽きては意味がありません。辛いときや苦しいときには、ブログを通して心にエネルギーをもらいました。ブログを通して知り合った友人や仲間が何よりの財産です。一緒にジャーナリズムの未来を創っていきたいと思います。引き続きよろしくお願いします。

追伸:同じくブログ10年選手のローカルメディアの仲間によるエントリー。おめでとう。これからもよろしく!

藤代ゼミ夏休みの課題図書「考える力をつける4冊」

代ゼミでは2年生を対象に春と秋に集中的に本を読む「読書祭り」を行っています。春はメディアの変化や構造が理解できる書籍、秋はジャーナリズムです。

当初2回の予定でしたが、本を読む習慣が乏しくなった弊害は大きく(全く本を読まない大学生は4割を超えている*1)取材や文章を書くと表現力が乏しく、想像力が欠けています。また、結論を急ぎ「分からないこと」への耐性が非常に低いのも気になりました。そこで夏休みにも課題を出す事にしました。テーマは「読んでも良くわからない本」。答えが簡単に出ず、考える力をつけるのが目的です。

f:id:gatonews:20140817233033j:plain

哲学の古典。デルフォイ神託ソクラテスより賢いものはいない」に対して反論していく中で、自分が知者ではないことを知っている自分が賢いという結論に到達する(無知の知)。疑問に対して正面から問うソクラテスの姿勢(問答)はジャーナリストが持つべき姿勢と共通する。

我思う、ゆえに我あり」。あらゆるものを疑った結果、疑っている自分自身の存在を否定できないと考えた。この疑う自分は、後の哲学にも大きな影響を与えて行くが、あらゆるものを疑うという姿勢はソクラテス無知の知にも通じるものがある。

死に至る病とは絶望である」と「絶望とは罪である」の二部構成。近代の理性主義を批判した本として知られる。ドイツ哲学は難解だが論理的なのでじっくり挑めば分かるのだが、この本は芸術のような分かるような、分からない感覚がある。

ウェーバーは「プロ倫」など他に重要な書籍がたくさんあるが、この本はウェーバーが言葉をどのように定義するのかという思考プロセスが読み取れるのが良い。薄い 本で、表紙に「なだからかな日本語に移した本訳書は初学者にもすすめたい」と書いてあるが、読み込めば決して簡単ではないことが分かる。

 

ドイツ哲学が入らずキュルケゴールかよ!と突っ込みが入りそうですが天の邪鬼なもので… 課題は西洋哲学が中心になりましたが、図書を選ぶにあたりフェイスブックで募集したところ多くの提案がありました。複数票入ったものがあります。『日本の思想』(丸山真男)、『自由からの逃走』(フロム)、そして『世論』(リップマン)です。どでも良い本ですので、長い休みがある方は、手に取ってみてはいかがでしょうか。

大学の授業でも分かりやすさが評価になる時代ですが、提供側が分かりやすくすればするほど自ら考え、読み解く力が失われている気がします。グローバル化も重要かもしれませんが、分からない物事に挑み、教養や知性を磨いて行くことを忘れてはならないと思います。

*1:全国大学生活共同組合の第49回学生生活実態調査の概要報告