ガ島通信

メディアとジャーナリズムの未来を追いかける

武蔵、上智、成蹊、法政の4ゼミで「調査情報デジタル」合同レビューを行いました

TBSメディア総合研究所が発行している「調査情報デジタル」の合同レビューを、武蔵大学奥村ゼミ、上智大学水島ゼミ、成蹊大学吉見ゼミ、法政大学藤代ゼミで行いました。

きっかけは、TBS総研から「調査情報デジタル」の記事に対する大学生の感想を聞きたいというお話でした。記事を読むだけでもゼミ生の勉強にはなりますが、多面的な視点から、より深く理解してもらおうと、旧知の3方に連絡をして合同レビューとなりました。

各ゼミには事前に「調査情報デジタル」から興味ある記事を読んでもらい、アンケートを参考に「テレビとネット展開」「言葉」「取材方法」などのテーマに分かれて議論してもらいました。

取材手法のグループでは、災害報道について「熊本でも地震被害があったが、見ることが少なくなった。被害の大きさで放送されるのは問題ではないか」「被災者に寄り添うで終わるのではなく、防災意識の向上につながり有意義だと感じてもらう必要があるのでは」などの意見が出ていました。

言葉のグループでは、若者言葉が取り上げられ「否定的に扱っているように見える」「無理に言い換えることなくそのまま使うべき。言葉は生まれては消えていくものでは?」「正しい言葉ではなくても、伝わればいいだと、メディアとしての信頼度を失うのではないか」などの意見が出て、ゼミ生も刺激を受けたようでした。

情報の森を冒険する、新聞博物館の展示リニューアルに協力しました

横浜にある「ニュースパーク(日本新聞博物館)」の常設展示室にある「情報社会と新聞」コーナーのリニューアルに協力しました。2022年3月15日から新しくなっています。フェイクニュースなど玉石混交の情報が溢れる現代社会を「森」と見立て、「盾」「スコープ」「ひかり球」「仲間」の助けを借りながら、新たな情報に出会い視野を広げるというストリー性がある展示になりました。

リニューアルは、新聞博物館の皆さん、中央大学の松田美佐さん、令和メディア研究所・白鴎大学下村健一さん、奈良女子大学附属中学の二田貴広さんと、相談しながら進めてきました。

フェイクニュースは怖いとか、新聞を読もう、といったものにならないように、ギガスクール構想でタブレットを持つことになる小学生の参考になる展示はどういうものか議論を重ねたものです。

f:id:gatonews:20220401185521j:plain

常設展は「新聞のあゆみ」コーナーからスタート。輪転機なども置かれています。

f:id:gatonews:20220401191531j:plain

「新聞のあゆみ」コーナーから「情報社会と新聞」コーナーに向かう通路には、情報の森への冒険をサポートする立て看板が設置されました。

f:id:gatonews:20220401191546j:plain

手前から奥に行くにつれて時代が進み、情報量が加速度的に増える「情報タイムトンネル」をくぐると展示スペースに。

f:id:gatonews:20220401191557j:plain

情報の森で迷わないための展示。メディア・リテラシーで何でも読み解けるというトーンではなく、「まず立ち止まる」を「盾」と表現する工夫をしています。

4月中には来館者向けの「冒険の手引」も完成の予定です。

f:id:gatonews:20220401191618j:plain

同じ場所には新聞協会賞を紹介するパネルもあり、イージス・アショアの配備候補地のずさんな調査を見抜いてスクープにつなげた秋田魁新報社の分度器も飾られています。

「ニュースパーク」は小学生の学びに力を入れており、学校向けの体験プログラムなども用意されています。春休みやゴールデンウィークに出かけて見て下さい。

2021年度ローカルジャーナリズム論の報告冊子「Divercity」が完成しました

2021年度の法政大学社会学部寄付講座・集中講義「ローカルジャーナリズム論」の報告冊子「Divercity」が完成しました。冊子のコンセプトは、いろいろな芽が気になる、です。

昨年度は新型コロナの影響で完全オンラインでしたが、2022年度は二日間のオンライン講義と一日のワークショップを組み合わせて実施しました。ワークショップは、ニュースパーク(日本新聞博物館)の協力を得て横浜のまちを探索し、届けたい面白さを見つけました。

コンセプトの、いろいろな芽が気になる、はゼミ生たちが講義とワークショップを通じて 「今まで気づかなかったものに気づくようになった」 「ローカルに限らず、色々なものが面白く感じられるようになった」という視点の変化を踏まえ。「冊子も、読者にとって視点が変わるような冊子になってほしい」という思いを、芽と捉えたものです。

コンセプトを踏まえ、「密着」「探求」「記録」「率直」の4つのパートに整理しています。

 

 

2021年度の「ローカルジャーナリズム論」は、沖縄タイムス西日本新聞東海テレビ博報堂ケトル (順不同) 4社の寄付により開講しました。2019年度から続けてきた「ローカルジャーナリズム論」は、一区切りとなります。支えて頂いたメディア企業の皆様に改めて感謝を申し上げます。

美作市上山地区でのゼミ生の卒論報告に同行してきました

代ゼミ生が執筆した「地域コミュニケーションとしての移動の可能性   中国地方3地域のフィールド調査から」という卒業論文岡山県美作市上山地区での報告に同行してきました。卒論は、地域交通をテーマに鳥取県岩美町、岡山県西粟倉村、上山地区をフィールドにして運営者、利用者にインタビューを重ねたものです。

卒論の内容は、注目されているMaaS(Mobility as a Service)では移動目的に合わせて便利にアプリを提供したり、オンデマンドバスなどを提供することが行われていますが、目的別に便利さを追求しすぎるのではなく、一方で、コミュニケーションを求める人に対応しすぎるのではなく、余白を持ったゆるやかな設計が必要というものです。

f:id:gatonews:20220312164007j:plain

上山地区では、「みんなの孫プロジェクト」の水柿さんが、ヒアリングに対応いただいた地域の方に声をかけ、ミニ報告会を開催して頂きました。ゼミ生が、高齢者の方にも読めるように文字を大きくしたレジュメを用意し、暮らしにおける移動とコミュニケーションを軸に調査を報告しました。

地域の方が手作りしたお菓子を食べながら、研究に対する質問や感想、調査時の思い出などを話をして、就職に向けて送り出して頂きました。

f:id:gatonews:20220312164024j:plain

なお研究は西粟倉の猪田有弥さんが取りまとめている『ローカル・モビリティ白書』に収録される予定です。

水柿さんについては田中優子総長(当時)とのインタビューがあります。

農村の現場で学んだ"自己決定"の大切さ : 卒業生の声 : HOSEI ONLINE

「移動」の新サービスを考える研究合宿を行いました

「移動」の新サービスを考える研究合宿をレクトーレ葉山湘南国際村で行いました。

法政大学大学院メディア環境設計研究所の特任研究員野々山正章さんのアドバイスで、移動に関する自らのインサイトを深堀りし、段ボールなどを使いプロトタイピングして、サービスアイデアを検討しました。

f:id:gatonews:20220312120115j:plain

今回の研究合宿はある企業のサービスアイデア検討の一環として行いましたが、評価者である大人や企業が喜びそうなものではなく、ゼミ生たちはお互い議論しながら、荒削りではありますが、自分にとって気持ち良い、楽しい、ことが伝わるアイデアが出ていました。企業の方にも参考になったとの評価を頂きました。

謎の「藤代ゼミー」ポーズとともに終了ー 

 

SNS社会をテーマにしたミュージカル「GREY」のパンフレットに解説を書きました

ミュージカルのパンフレットに解説を寄稿してほしいー 宛先を間違えたのではないかと思うようなメールが届いたのは11月初旬のこと。送って頂いた脚本を読み、稽古を見学し、ミュージカル「GREY(グレイ)」のパンフレットに無事に解説は掲載されました。「GREY」は、リアリティ番組SNS社会をテーマにしています。

f:id:gatonews:20211218180557j:plain


招待頂き六本木の俳優座劇場に観に行ったのですが、SNSの誹謗中傷が次々と表示される中で歌うという演出は衝撃的でもあり、私たちが作ってきた社会の過酷さがズシンときました。脚本・演出の板垣恭一さんも「あそこは早くから考えてたとこです」とおっしゃってました。

ただ重いというのではなく、主人公のshiro役の佐藤彩香さんの透明感に救われ、各所での小ネタでちょっと笑い、素敵な音楽に包まれ、エンタテインメントとしても楽しめるものでした。ラストシーンに近いところで、矢田悠祐さんと高橋由美子さんが二人で歌うところが特に良かった。

メディアやネットに関わる人は必見だと思いますし、若者たちの生きづらさを描くという点においても、一緒に観に行ったゼミ生が「自分のことのように、とても刺さった」と話していました。

ミュージカルで現代社会を扱うというのが興味深く、プロデューサー宋さんに取材記事も書きました。宋さんには、こういうテーマを扱ってくれたことに感謝したいともお伝えしました。

news.yahoo.co.jp

普段はフェイクニュースなどのSNS社会の課題を、新聞や雑誌に書いたり、テレビで解説したり、しています。2021年はフェイクニュース研究を『フェイクニュースの生態系 (青弓社ライブラリー)』にまとめて出版したのですが、それほど大きな反応があったわけではありません。ミュージカルでこれまで届かなかった人たちにも考えてもらう機会を届けることができることに、エンタテインメントの力を感じました。

f:id:gatonews:20211218180611j:plain

ここ数年は研究に集中していたのですが、仕事の幅を広げろというメッセージと受け止めて、2022年からは本質的でありながら、面白いこと楽しいことを忘れずに、新しいことに取り組んでいきたいと思います。

ゼミ生の学会発表「電車移動における情報行動のデザイン」がグッドプレゼンテーション賞を受賞しました

2021年6月に行われた日本デザイン学会第68回研究大会で、学会発表「電車移動における情報行動のデザイン」 (根本藍・藤代裕之・野々山正章)が、グッドプレゼンテーション賞を受賞しました。卒業論文「移動空間とスマートフォン 時間的・空間的制約と情報接触」に新たな調査・分析を加えたもので、ゼミ卒業生ということになります。

代ゼミでは学部生の学会発表は珍しくありませんが、卒論が大変面白い内容だったので、就職先企業の理解を頂き学会発表することができました。新入社員として仕事をしながら学会準備は大変だったと思いますが、何度も資料を作り直し、発表動画と当日プレゼンを分けるなど工夫したことが評価につながったのでしょう。

本研究が先行研究と大きくことなる部分は、スマートフォンで情報を受発信するようになった状況を踏まえ、電車内だけでなくその前後の情報行動も含めた調査を行ったところです。

  

研究の背景と目的は以下の通りです(以下引用は学会予稿から)

電車内には車内広告をはじめとした多くの情報が存在し、スマートフォンに対してビーコンなどを用いた情報提供も実験されているが、心地よい情報行動がもたらされているとは言い難い。また、新型コロナウィルスの感染拡大に伴いテレワークやオンライン授業が急速に普及し、これまで苦痛だった通勤・通学が無くなったが、「気持ちの切り替えができない」などの悩みも見られる。通勤・通学という苦痛から解放されたはずなのに、それを求めるのはなぜか。社会学者のジョン・アーリは、鉄道の制約が自由を感じさせていると指摘する*1。本研究ではこの制約と自由の関係に注目し、電車移動における心地よい情報行動のデザインの要因を探る。

 

f:id:gatonews:20210727130330j:plain

大学生と社会人を対象に日記式調査を行い、結論としてスマートフォンと電車の「時間的制約」「空間的制約」「目的地」という情報行動のデザインの3つの要因を明らかにしています(図)。

時間的制約は乗車時間で、短時間であればスマートフォンでの断片的な情報接触を行い、長時間であれば読書や睡眠などの行動が行われます。空間的制約とは、立ち/座りや混雑率で、座っている場合は読書や睡眠などが可能ですが、立っている場合それらは困難であるためスマートフォンを使い、満員電車などの混雑した状況でスマートフォンを使用することが難しい場合は車内広告などが見られています。非常に興味深かったのは、スマートフォンから目を離すのが乗車後10分というタイミングであることが分かったことです。ここがスマートフォンと電車の制約の「境界」ということになります。

また、目的地については、行きについては、大学生では時間割や課題の確認、友人との連絡、社会人ではメールの確認や1日の予定を立てる、帰りについては、大学生では帰宅後の予定や帰りに買うものを考える、社会人では家族とのLINEや買うものを考える、と異なっていました。このような行き帰りの行動や気分に対し、電車内の情報提供が考慮されているケースは多くないと思います。

 

 

f:id:gatonews:20210727135050j:plain

 

発表では、3つの要因を踏まえた電車移動における情報行動のデザインのポイントを下記のようにまとめています。

情報提供のタイミングと内容である。 まず、乗車後すぐなどはスマホを見ており、車内に目を向けにくいため、スマホと連携したり、センサーなどを用いたりして、車内広告を見るタイミングを作ることなどが有効だと考える。提供する情報の内容は、乗客それぞれの目的地に合わせた内容である必要がある。時間帯や属性、服装などから目的地を推測し情報を届けることが、移動する人々にとって心地よい情報行動につながるだろう。

根本さんは企業noteでも記事を書いています。「デザインするのに、何が要因になっているかきちんと確認しなければ、作ってもいい体験を作れない」という言葉重要ですね。よろしければnoteもご覧ください。

note.com

*1:ジョン・アーリ『モビリティーズ 移動の社会学』, 作品社 ,2015(訳:吉原直樹・伊藤嘉高)