ガ島通信

メディアとジャーナリズムの未来を追いかける

「ネット君臨」問題が明らかにしたものは何か

一部で話題となり、その論調の「ずれ具合」に、ホームページにアクセスを集めるための「釣り」なのではないかという指摘すら出ていた、毎日新聞の連載「ネット君臨」についての考えを日経ITのコラムにアップしています。

前編は「ネット君臨」に対するネット界からの反応をまとめて、後編にその理由を分析しています。

後編を書いたのは19日の毎日朝刊に掲載された「座談会」や佐々木さんのCNETの記事、毎日新聞「ネット君臨」取材班にインタビューしたがアップされる数日前でしたが、記事を読んで「推測」が外れていないことを確信しました。
佐々木さんの記事にある池田昭編集局次長とのすれ違った議論。また座談会の司会を担当した朝比奈豊主筆が最後に述べている言葉『世論を一歩進めていく議論になったと感じています』からもそれは明らかでした。

いまだに、マスコミが世論をリードしているという啓蒙思想が丸出しなのです。さしずめ『正義は毎日にあり』。

しかしいまや価値観が多様化し、世代、地域、収入(雇用形態)などもこれまでのように「みんなが同じ」ではありません。日本が総中流社会といわれていた時代は終わり「マス」が崩壊しつつあるにもかかわらず、いまだに「マス」を代表したつもりで、言論を繰り広げている。さらに、マスコミ業界は不祥事続発で説得力がゼロな上、記事の質も著しく低下している。これでは「裸の王様」です。

佐々木さんがさきほどアップされた新聞が背負う「われわれ」はいったい誰なのかでは、社内の若手記者から届いたメールが紹介されています。

庶民をミスリードしないように、ちゃんと『リード』して俺たちが歴史をデッサンするんだ、という裸の王様になり始めているのにね。そもそもリアルって何でしょうね。読者からクレームが来てもかわしたり、すかしたり、回したり、あきらめさせるように疲れさせたり、とどのつまりは最終兵器の組織力やエスタブリッシュなお友達のネットワークを駆使して組織防衛を図る我々のリアルな嘘も、そろそろ限界かもしれません。

現状を憂い、危機感を持っているマスコミ関係者は少なからずいますが、疲れ果てています。メールにもあるように、そろそろ限界なのかもしれません。