ガ島通信

メディアとジャーナリズムの未来を追いかける

判断は誰がする(NHK・朝日新聞問題)

NHKと政治との距離という問題が忘れ去られ、NHKと朝日新聞の対立として泥沼化しつつあるようです。NHKの政治への距離、朝日の報道の信憑性、安倍・中川発言の虚実、NHKと朝日のプロパガンダ合戦… など、問題点は満載ですが、多くのブロガーの熱心な作業やコメントを読んでいて、改めて気付いたことがあります。それは、最終的な価値判断は読者や視聴者がするということです。

結局のところ朝日新聞もNHKも価値判断を押し付けているのではないでしょうか。朝日は「介入」があった、NHKは「介入はなかった」そして「番組は公正・中立であった」と主張していますが、朝日もNHKも読者や視聴者が判断すべき材料を示してはいません(皮肉にも、NHKと朝日がどのような会社・組織であるのかという判断材料は示してくれていますが…)。政治家とNHKの距離がおかしいのかどうかや、番組が公平・中立であったのかどうかを決めるのは、朝日でもなく、NHKでもなく、視聴者や読者です。私には何度朝日の報道を読み返しても、安倍・中川両氏が「介入」したという確証が得られません。「報道は間違っていない」などとNHKへの訴訟をちらつかせる前に、判断すべき材料を読者にきちんと提供してもらいたいと思います。NHKは、そんなに自らの主張に自信があるなら、前にも書きましたがカット前とカット後を放送すべきです。メディアというのは、この世に起きていることを、それぞれの視点で掘り起こし、ユーザーが議論すべきネタを提供するものです。決して、起きていることに市民(やたらと使いたがる)や読者に代わって審判を下すものではないということです。

ただ、そのネタを提供するにあたって、記者の問題意識。つまり主観は大切だと考えています。世の中で起きていることを切り取る、切り取るという作業はある特定の視点が必ず存在するからです。私は、取材のきっかけは、権力への反感や疑問だけでなく、スクープを取って褒められたいとか、新聞協会賞を取りたいとか、上司から言われたから仕方なく… いろんな理由があってもいいと思います。現実にはそういうものですし。例えば、自動車会社なども、若者向け、スポーティなとか、狙いを持って車の開発に乗り出すわけですから、メディアだけが特定の意図を持ってはいけないとは言えないと思います。

問題はそこからです。取材については、高田さんがおっしゃられている『曖昧な材料しかない状態で記事を書き、かつ、「〜だった」と断定することは、その目指す方向がどうであれ、報道の自殺行為に他なりません。取材する側が「いま目指している方向は間違っていない」と思うなら、だからこそ、徹底的な取材と裏づけが必要です。「事実を丹念に集める」という基本中の基本動作を地道に積み重ね、その作業の繰り返しの中で、思い込みや予断を排除し、自らの見方に修正を加え、そしてホネだけが残っていく。。。取材とはそういうものであり、それ以上でも以下でもないように思います』に同意します。取材(自動車会社で言えば開発)を進めて行く過程で、スタート時点で持っていた、疑問や問題意識、記事の方向性が、変化することもあります。報道であれば正確さ、車で言えば走行性能と安全性にマッチしなければ、いくらコンセプトがよくてもダメです。今回の朝日の報道は、コンセプトを押し付けた結果、ユーザーに見向きもされなかった欠陥車のようなものです。

いくら高尚なコンセプトを歌っても、欠陥車なら元も子もない。それに、高尚なコンセプトなどということ自体も、判断するのはユーザーです。「高級車と開発陣は歌っているが、高級感がない」などの批判もあれば、高齢者に受けそうだと思って開発したものが若者に受けるなどという誤算もあるでしょう。今のメディアには、このユーザー(市場)への意識がなさすぎます。評価は全て内向きです。(コンセプトなどないんです、などというメディアが主張する客観報道なるウソも自らの首をしめていることもあるでしょう)。

もちろん忘れてはならないことがあります。例えば、自動車会社の人たち(開発も販売も総務も)には「いい車を作りたい」というような気持ちがあると思います、それは個々によっても異なり、あいまいなもので言葉で表現するのは難しいかもしれません。マスコミも同じだと思います。マスコミに携わる人が「しっかり伝えたい」「良質な報道」「結果として世の中のためになること」…(言葉にするととても胡散臭いですが)そんな、青臭い気持ちを持ち続けることがとても大切だと思います。